こんにちは

今日のブログは、
ついに…



爽快な気分の 小澤 が担当します!



今の口の形に慣れ、滑舌を調整していけるよう
がんばります…!


今日は、、、、、
沢山のことに挑戦をし、充実した濃い1日でした。
朝の講義の写真を見ると、
昨日のことかのように感じる程です


まず1限目は、
奥寺アナウンサーによる最後の講義



今週からは毎日、実践的な授業です。
以前までフジテレビで放送していた、
『 どようびの にゃん こ』

の映像に合わせ、ナレーションに挑戦です


用意されていた秒数


1番しっくりとくるタイミングで
喋り出すこと。
それには、制作側が
『こういうイメージで伝えたい』
と、意図してつけたBGMが、大きなヒント
になるそうなんです



沢山気にするポイントがありますが
まだまだ未熟な私たちには、全部器用に
意識して行うことがまだできなくて、
ナレーションの難しさを学んでいます…


意識を → 無意識に できるよう、
普段からがんばっていきたいです


2限目、3限目は、
この6週間の研修の集大成とも言える、
ENGリポート研修

というのは、
実際にカメラを回し


最初から最後まで自分1人で
リポートを創る というもの。
(緊張で写真を撮るのを忘れてしまいました…

取材対象者を決め事前にアポを取り、
事前取材するところから全て自分で行います

本番は、技術局の方にご協力いただき、
30秒の導入
3分間のインタビュー
30秒のまとめ
という構成で行いました…!
その間、取材時間以外は、
藤村アナウンサー と 牧原アナウンサーに
様々な題材を用いて指導していただきました。


【 模擬ニュース番組 】
ニュースを2本読み、それぞれのニュースの後
1分間、そのニュースに関する掛け合いをする
という本番さながらの流れで行いました。

(準備を進め、緊張が増す、沖縄テレビ 稲嶺アナ と テレビ愛媛 正本アナ。)


↑ このように、 「残り10秒」 ということを教えてくれます。
尺にしっかりとまとめて収めることも、
アナウンサーとしてとっても重要なポイントです。
【 食レポ 】
お菓子を順番に引き、食べたことないお菓子を
パッケージから中身まで、リポートします



実際に食べていない人に、
どんなものなのかを伝えるべく、
カメラの映像以外にも、リポートによって
香り ・ 食感 ・ 形 ・ サイズ感 など、
五感で感じたものを言葉にする練習をしました


【 CM 】
元気よく、、

落ち着いて癒せるように、、

可愛らしく、、

など、様々な雰囲気があるCMを練習しました('-'*)
それに対応でき得る、
声のトーンの幅を広げることが重要とのこと。

トーンを上げるために模索している
テレビ愛媛の山アアナ



…すると

全部高い音で カタコトになってしまい、
ついみんなの笑いが込み上げてきます


その場を明るく盛り上げる才能のある、
山ア真依アナウンサーなのでした



それでは今週で終わってしまう
このブログでは、最後の担当でした。
見てくださってありがとうございます


実は

生まれてこのかた、髪の毛を
染めたことがない、新美アナ



最後のターンです



小澤 陽子


コメント