2011/09/30(金)
備えあれば憂いなしC
いよいよ防災訓練本番!
さぁ、地震が起きたらどうするか・・・・
・地震だけのときは、社内にいる。
・火災が発生して燃え広がったら、階段で外へ出る。
つまり火災が発生したかどうかで対応は全く変わるのです。
火災が起きたという想定で階段で屋外退避する人々。

19階から降りると結構疲れます。
スニーカーをオフィスにおいておいて正解

事前練習をした消火訓練もなんとかクリア



腰にホースをのせるようにして、踏ん張ります。

社内の人が外へ集合。

そのほか
AEDの体験や、消火器の訓練、起震車体験などもおこない
ました。
3・11の震災がまだ記憶に新しいせいかみんな例年以上に真剣!
5日間の防災ウイーク中、消防署の方がずっと指導にあたって
くれました。
本当にありがとうございました!
投稿:木幡美子 l 17:26 l 個別ページ l
2011/09/28(水)
ちょっとうれしい話
ボローニャ歌劇場日本公演(オペラの公演です)が25日に終了し、ソリストやボローニャ歌劇場の団員・事務局員が帰国しました。
良い話なので、この公演のイタリア語通訳をしていた知人からのメールを抜粋してご紹介しますね。
「最終日に開かれた打ち上げでは、オーケストラの人が、日本の曲をアレンジして作った曲をコーラスに歌ってもらい、嬉しそうに指揮をしていました。
彼の嬉しそうな顔を見ていたら、東日本大震災後の日本に対する風評被害は、Bolognaの人たちによってイタリアではかなり払拭できるのでは?と確信しました」
また、通訳さんにこう言った出演者も居たそうです、
「日本がもし危険だとしたら、世界中のなかで一番先に『来ないように!』と言ってくれるのが、貴方たち日本の人たちよ 」
なんて素敵な言葉でしょう。
写真は、公演終了後、楽屋口で待つ人たちにサインをするソリストたち(左側)です。
オペラを歌ってどんなに体力を消耗していても、皆さんこころよくサインに応じます。これは、世界共通の「オペラ歌手によるファンサービス」みたいです。これまた、素敵!
2011/09/28(水)
備えあれば憂いなしB訓練の訓練
おはようございます。木幡です。
今日の東京は秋晴れ、風も爽やかです
昨日おとといの2日間、
ここCSRのフロアでは
「火事だ!火事だ!」という叫び声がこだましていました。
それというのも、
30日に行われる「防災訓練のための訓練」が
繰り返し行われていたからです。
私が参加したのは初期消火訓練。
(火事だ〜!と大きな声で叫ぶフジテレビ社員)
高層ビルで火災発生し、エレベーターも止まってしまった場合は
私たち社員が初期消火を行うことがとても重要になってきます。
特に台場エリアは、レインボーブリッジが閉鎖、あるいは最悪の場合
崩落してしまったら、消防隊が来られないことも考えられるとか・・・
OH! MY GOD!
それを聞いて訓練(の訓練)にも気合いが入ります
消火栓の場所を確認し・・・どのような手順で使うのかを教えててもらいました。
火災が発生したら、まずは消火器で消火・・・
それでもだめなら、放水
みなさんは、ご自分の職場(や住居)の消火器や消火栓
がどこにあるかご存じですか?
(私も恥ずかしながらこの訓練まで知りませんでした)
取り扱い方は大丈夫ですか?
知っているのと、知らないのとでは大きな違いです
職場の安全を守るためにぜひこの機会に確認してみてはいかがでしょうか?
30日の本番の訓練では、もっとスムーズにできるよう
ちゃんと復習しておこっと!
2011/09/26(月)
仙台放送祭り
2011/09/26(月)
清掃活動
3連休あけ、東京はどんよりとしたお天気です。
今日は、昼前から清掃活動を行いました。
前回はまだ汗がふきでるような暑さだったのに
今回は肌寒いくらい


地面にも落ち葉

台風が去ったあとということもあり、こんなものも・・・

そのほか、靴の底とか、看板の一部らしきものも
落ちていて、改めて台風の威力を思い知らされました。
交差点にはいつものように
タバコの吸い殻が目立ちました。

信号待ちの人がここに捨てるのでしょうか。
拾っても拾ってもなくなりません。
そんな中 心を癒してくれたのは
こんな拾い物

今年落ちたものかな〜
それとも、植え込みが枯れ始めて
去年のどんぐりが目につくようになったのか・・・
ツルツルしてるから、きっと先日の台風で
ちょっと早めに木から落ちたんでしょう。
清掃活動で 季節の移り変わりを感じた
秋の一日でした


2011/09/22(木)
備えあれば憂いなし@階段避難車編
昨日の台風、すごかったですね。
午後2時過ぎに会社を出たら、ものすごい風で
飛ばされるかと思いました。
みなさんは大丈夫でしたか?
震災・・・・台風・・・・
今年は 防災について深く考えさせられる年になりそうです。
さて、フジテレビでは、毎年防災訓練を行っていますが、
今年は、3月11日の震災を受け、
例年以上に大規模に防災訓練を行います。
その防災訓練にむけて、準備しているところに遭遇・・・・

「そ、それ、なんですか?」
聞くと「階段避難車」というもので、ケガ人などを
階段でもスムーズに搬送できるスグレモノだそうです。

コントロールするのに、ちょっとコツがいるらしいですが、
慣れてしまえばとってもスムーズに階段を下りることができます。
フジテレビは24階までありますから、エレベーターが止まったときに
ケガ人や重症者を高層階から下に運ぶのは大変です。
これなら、一人で重症者を運ぶことができ、
最大150kgの人まで対応可能だそうです。
なるほど。
震災の経験を無駄にしないためにも
「災害が起こったときに本当に必要なものはなにか」を、
みなさんもぜひ考えてみましょう

投稿:木幡美子 l 15:02 l 個別ページ l
2011/09/16(金)
外交官・黒田・・・ならぬ


人事部に勤務するフジテレビ社員です。
そうなんです。
フジテレビは、消防団に社員を派遣しているんです。


仕事を持ちながら任務にあたるというわけ。
そのような団員は、全体のおよそ70%を占めるとか。
フジテレビからは、男性2人、女性1人の合計3人が
芝消防署第8分団に所属
黒田さんは、CSR活動のプロジェクトチームメンバーでもあります。
この日は、通常勤務終了後〜着替えたところをキャッチ

夜の10時まで訓練などを行うとあって はりきって「出動



地元消防団とともにお台場地区の安全を守るため活動する黒田団員なのでした〜

投稿:木幡美子 l 14:58 l 個別ページ l